社会医療法人きつこう会 医療技術部
視能訓練科
Department of Orthoptics
目の検査と訓練の
スペシャリスト
ABOUT

視能訓練士とは

視能訓練士(Certified Orthoptist :CO)は小児の斜視や弱視や斜視の視能矯正や視能検査を行う国家資格の専門技術職として1971年に誕生しました。
現在では、それに加えて眼科の一般検査である視力、眼圧、視野、色覚、写真撮影(眼底、前眼部)、電気生理検査や様々な手術の術前術後の検査を担う視機能のスペシャリストとして業務に携わっています。

視能訓練科
RECRUIT

視能訓練科の採用情報

教育方針

各症例に必要な検査を考え、提案していけることを目指し、医師の指示の下で自立して業務を行える人材を育成する

業務内容

眼科一般検査

視力・眼圧・視野・色覚・眼底写真・コンタクトレンズ・白内障手術前検査・検診など

眼科一般検査

斜視術前検査・弱視訓練・眼球運動訓練・輻湊訓練など

検査機器

ロービジョンケア

ロービジョン(低視力・視野障害の方)の方の見え方をサポートする 補助具や日常生活用具の紹介や選定および、情報提供など

検査機器

診療・部署体制

全員で取り組む一般検査の他に、より専門性の高い分野については6つのサブグループを組み、これらのグループ活動を通じて技術の向上や問題解決をはかるとともに業務の改善にも取り組んでいます。

眼内レンズ検査グループ

白内障手術時に使用する眼内レンズの度数を決定するための検査を行います。
様々な眼球の状態に合わせて検査や度数計算を行い、患者様が術後の見え方に満足されるように取り組んでいます。 また、プレミアム眼内レンズと言われる乱視用の眼内レンズや、遠方から手元までピントの合うカ所が複数ある多焦点眼内レンズの検査も行っています。
多焦点眼内レンズでは術後の見え方などで希望の見え方との相違がでないよう、各レンズの特徴(メリット・デメリット)を理解し、手術に臨んでいただけるようコーディネーターによる説明も行っています。術後の精度を上げるため、各種データの管理も行い、術者にフィードバックできるようにしています。

眼内レンズ検査機器
眼内レンズ検査機器

屈折矯正グループ

術前術後の検査を行っています。
様々な検査を行い、術後満足度が上がるよう努めています。

※ICLとは虹彩と水晶体の間にもう一枚移植するレンズです。
 有水晶体眼内レンズ(phakic IOL:フェイキックアイオーエル)を使用する手術で用いる、
 代表的なレンズがICL(アイシーエル)です。

コンタクトレンズグループ

角膜疾患に対するコンタクトレンズの処方や定期な検査を行っています。
円錐角膜ではハードコンタクトレンズで矯正を行いますが、重症例では痛みが生じたり、レンズがすぐに外れるなど装用が困難な場合があります。円錐角膜用の特殊なハードコンタクトレンズも取り扱っています。

ロービジョングループ

視力・視野の障害のため日常生活に不自由がある方に対するルーペ・遮光眼鏡・拡大読書器などの視覚補助具の選定、各種福祉サービスや身体障害者手帳に関する情報提供などを行っています。

ロービジョン
ロービジョン
ロービジョン

写真グループ

病状や記録や診療のサポートのために眼底や前眼部の写真を撮影します。
散瞳して行う眼底写真や無散瞳でも撮影できる広角眼底カメラでの撮影に加え、造影剤を用いた蛍光造影眼底撮影も行っています。
眼底だけでなく角膜や水晶体、虹彩などの状態を記録するための前眼部写真や涙嚢炎や眼瞼疾患を対象とした顔写真の撮影も行っています。

撮影機器

OCT(Optical coherence tomography)グループ

OCTとは眼底三次元画像解析のことで、網膜の断面を撮影します。
主に網膜の黄斑部の腫れや膜、円孔などの状態を撮影したり、緑内障では網膜の神経線維層の厚みや、視神経乳頭の陥凹の状態把握や経過観察のために撮影しています。

OCT撮影機器
OCT撮影機器
OCT撮影機器

斜視弱視検査および訓練指導

斜視検査

乳幼児および小児から大人まで幅広い年齢の方が受診され、診断や治療に伴う検査を行っています。斜視手術では術前に手術の可否や量を決定するため1~2回程度検査に来ていただき、術前検査の終了後に医師との症例検討会を通して手術が決定されます。
また斜視の量が少ない場合や眼球の動きに制限がない場合にプリズム眼鏡での治療が可能な場合は医師の指示でプリズム眼鏡の処方にも携わっています。

視能訓練

小児の弱視治療において視力検査や眼鏡の装用状況の確認、アイパッチ等の治療の指示が的確に実践できているかの確認を行ったり、眼球運動に障害がある方に対しての眼を動かす眼球運動訓練や1つに見える範囲を拡大するための融像訓練を指導しています。
また適応がある方へ斜位に持ち込みやすくする抑制除去訓練や輻湊訓練なども行っています。

検査機器
検査機器
検査機器

部署実績

視能訓練業務(2023年度)

実績 斜視手術 109件
視能訓練 16件
プリズム眼鏡処方 101件
眼鏡処方 374件
コンタクト処方 72件
ロービジョンケア 50件
GP(視野検査) 922件
OCT 20891件
白内障術前検査 2505件
多焦点眼内レンズコーディネーター 27件

視能訓練科の取り組み

様々な検査を習得する上で研修を行い、段階を踏んでステップアップし、徐々に難症例に対応できるように組んでいます。初期研修を終えるとサブグループへ参加し、より専門性の高い業務に携わっていきます。各グループでは研修はもちろん症例検討会やカンファレンスを行い知識や技術を高めています。
最新の情報を得るため関連する学会にも参加しています。参加後は報告会等で情報の共有を行いチーム、部署に還元していけるようにしています。高い知識と技術を目指し日々検査に取り組み、グループ内や部署全体で協力しチームワークを大切にしながら、他部署とも連携し良質な医療を提供できるよう業務に励んでいます。

病院見学・募集についての
お問い合わせは
法人本部人財マネジメントセンター
採用担当 川本まで