社会医療法人きつこう会 医療技術部
中央検査部門
生理機能
検査室
Physiological Laboratory
ABOUT

生理機能検査室とは

生理機能検査室では心電図検査や超音波検査等、主に患者さんと直接接して実施する検査を担当し
採血室を含めて12名が所属しています.

業務実績

2023年 生理検査(超音波検査以外) 8,002件
超音波検査 11,563件
耳鼻科検査 2,646件

検査項目

心電図
トレッドミル負荷心電図
ホルター心電図(24時間・7日間)
肺機能検査
ABI(血圧脈波検査)
24時間血圧計
終夜経皮的動脈血酸素飽和度(パルスオキシメータ)
脳波
超音波検査
  •  心臓・腹部・頚動脈・甲状腺・乳腺・体表面・下肢動脈・下肢静脈・腎動脈
PSG(睡眠ポリソムノグラフ)
耳鼻科検査
  •  純音聴力検査・語音聴力検査・ティンパノメトリー・耳小骨筋反射・耳管機能検査・CCD・誘発筋電図・味覚臭覚検査 他
※造影エコー
※経食道心エコー
※神経伝導検査
※筋電図検査
※は医師が検査を実施し、技師は準備や補助を担当。

心電図

心電図
  • 胸部と手首足首に電極を付けて検査します。
  • 心筋の微弱な電流を波形として捉え、不整脈の有無や心筋の状態を調べます。

ホルター心電図

ホルター心電図
ホルター心電図
  • 胸部に心電図を記録できる検査器具を付けながら普段の生活をしてもらいます。
  • 不整脈の有無を調べることができます。
  • 24時間と7日間があります。

超音波検査

超音波検査
  • 区切られた部屋で検査
  • 白黒の検査画像が見やすいように暗くして検査します
  • 検査部位にゼリーを塗って器具を当て,臓器を映し出します

使用装置

使用装置 超音波診断装置 5台
超音波診断装置(ポータブル) 1台
心電図装置 2台
ホルター心電計 4台
ホルター心電計(7日間用) 3台
負荷心電図検査装置 1台
ホルター血圧計 1台
パルスオキシメータ 3台
血圧脈波検査装置 1台
肺機能検査装置 1台
デジタル脳波計 1台

検査Q&A

採血について

食事制限はありますか?
医師から指示が無ければ食事してきても大丈夫です。毎回採血している方は、食事をしたりしなかったりで結果が変わるので前回と同じようにしてください。
結果が出るのにどれくらい時間がかかりますか?
約1時間です。
数日後にも採血あるんですけど、一緒にできますか?
1階の受付をした後に診察の受付で聞いてみてください。
朝ほかの病院で採血してきたんですけど?
他の病院とは項目が異なる可能性があるのでもう一度採血させていただきます。

心電図について

心電図ってなに?
心臓が拍動する時に微量な電気が心臓の筋肉から発生します。その電気信号を体の表面から捉えて記録したものです。脈の乱れ(不整脈)や心臓の筋肉に異常(酸素が足りていない・筋肉が厚くなったり・血液量が増加しているなど)がないかがわかります。
時間はどれぐらいかかるの?
5~10分程度です。
ピリピリしたりしない?
電気を流している訳ではないのでピリピリはしません。
服装はどうしたらいい?
胸と足首手首が出しやすい服装でお願いします。

負荷心電図について

どんな検査ですか?
トレッドミルというジムにあるような機械で歩行をしながら心電図の波形の変化を観察する検査です。
負荷心電図検査装置
服装はどうしたらいいの?
胸に心電計を装着するため上下が分かれた服でお越しください。検査着を用意しています。
検査時間は?
20~30分程度です。

ホルター心電図(24時間)について

どんな検査ですか?
胸元に5カ所シール(電極)を張り、腰に機械をつけて24時間心電図を記録します。装着と説明に10分ほどお時間を頂きます。普段通りの生活を送っていただく中で不整脈が出ていないかを調べます。翌日に機械の取り外しのため来院していただく必要があります。
ホルター心電図
服装はどうしたらいいの?
上半身に機械を取り付けますので、上下の分かれた、脱ぎ着しやすい服装でお越しください。
検査中気をつけることはありますか?
普段の生活をしていただいて大丈夫です。ただし、機械が水に弱いため、入浴、シャワー、水泳、サウナなどの行為をお控えください。またノイズの原因となりますので電気毛布の使用はお控え頂くようお願いします。

ホルター心電図(7日間)について

どうやって検査しますか?
胸元に手のひらサイズの長細い機械をつけて、7日間心電図を記録します。装着と説明に10分ほどお時間を頂きます。
記録表
入浴はできますか?
半身浴やシャワーは可能です。ただし、サウナや温泉、プールなど機械本体が水に浸るような行為はお控えください。
検査が終わった後はどうすればいいですか?
24時間ホルター心電図のように取り外しのために来院していただく必要はありません。機器装着時にレターパックをお渡しするので、7日間の記録終了後、ご自身で機器を外していただき、外した機器とお渡しした用紙を同封の上ポストに投函していただきます。

ABI(血圧脈波検査)について

どんな検査ですか?
両腕と両足首に血圧計を巻いて同時に血圧を測定することで、動脈硬化の具合を調べる検査です。
服装はどうしたらいいですか?
血圧計が巻きやすいよう、腕と足首がすぐに出せる服装でお願いします。薄手の服はそのまま検査できます。

パルスオキシメータについて

どんな検査ですか?
睡眠中の血液の酸素飽和度を調べる検査です。睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング検査などに有用です。
どうやって検査しますか?
手首に機器を取り付けて、人差し指にセンサーを挟みます。その状態で就寝していただきます。機器をお渡しするときに検査方法の説明をするので、5分ほどお時間を頂きます。

脳波について

検査時間はどれくらいかかりますか?
1時間ほどかかります。検査中はトイレに行けないため、検査前に済ませてください。
どんな検査ですか?
ベッドに寝ていただき、頭に電極をつけて検査を行います。
どんな服装でいけばいいですか?
特に指定はありませんが、電極が付きにくくなるため整髪剤はつけないでください。また、検査中はピアス、入れ歯、眼鏡、髪ゴムは外していただきます。

超音波検査(心臓)について

心臓の超音波検査って何見てるの?心電図と何が違うの?
体の表面から心臓の形や動きなどをみる検査です。心電図は不整脈などを検出するため観察しているところが違います。
時間はどれぐらいかかりますか?
20~30分程度です。
どんな服装がいいですか?
胸部にゼリーを塗って検査をするため胸を出しやすい服装でお願いします。
何度も検査するのはなぜですか?
その日その時の心臓の様子を見ていきます。治療によって心機能がどう変化しているか観察するため短期間で何度も検査することがあります。
痛くない?
通常は痛みはありませんが見えにくい場合は、検査の機器を強く押し付けたりして多少痛みがある場合もあります。また、息を吸ったり吐いたり、止めたりして検査します。

超音波検査(腹部)について

検査を受ける前の注意点はありますか?
午前検査の場合は前日の21時以降,午後検査の場合は朝7時以降の食事は控えてください。食事をすると胃が膨張し、観察する臓器が見えにくくなってしまいます。お茶や水は21時以降もとっていただいてかまいません。
なぜ尿をためる必要があるのですか?
膀胱、前立腺、子宮、卵巣など下腹部臓器の観察がしやすくなります。
どのような服装がよいですか?
腹部にゼリーを塗って検査をするため上下に分かれた脱ぎ着のしやすい服でお越しください。
検査時間はどのくらいですか?
10~20分程度です。

超音波検査(頚動脈)について

どのような服装がよいですか?
首回りが開いた服でお越しください。タートルネック等は避けてください。ネックレスなどは外していただきます。
検査時間はどのくらいですか?
20~30分程度です。

超音波検査(甲状腺)について

どのような服装がよいですか?
首回りが開いた服でお越しください。タートルネック等は避けてください。ネックレスなどは外していただきます。

超音波検査(乳腺)について

どのような服装がよいですか?
上半身裸になっていただきますので、脱ぎやすい服装でお越しください。
検査時間はどのくらいですか?
検査は10分程度です。

超音波検査(下肢)について

どんな検査ですか?
下腹部および足の付け根から足首辺りまでゼリーを付けて検査します。
この検査でなにがわかりますか?
動脈検査は動脈硬化の具合を調べたり血管が狭くなっていないかを調べています。
静脈検査は血栓がないか(いわゆるエコノミー症候群になっていないか)や静脈瘤ができていないか、を調べます。
どんな服装で行けば良いですか?
足の付け根から足首までゼリーを付けるので、下半身はズボンを脱いで短い下着一枚になっていただきます。 脱ぎやすい服装でお越しください。
検査時間はどのくらいですか?
検査内容にもよりますが、30~60分程度です。

PSG(睡眠ポリソムノグラフ)について

何を調べる検査ですか?
睡眠呼吸障害の有無を調べる検査です。
眠れない場合は検査できないのでしょうか?
医師から処方された睡眠剤を服用していただき検査をします。
入浴はできますか?
検査終了まで入浴はできません。トイレ・食事は可能です。
検査中に気をつけることはありますか?
電極などの機器を装着しているため、トイレの際は、機器を装着している方の手洗いは避けてください。その他は特に制限はございません。
検査の機器は体の何処に装着しますか?
顔周りに数個の電極と、胸と腹部にベルトを装着、指に酸素濃度などを測るセンサーを装着します。

耳鼻科について

どのような検査がありますか?
聴力検査、めまい検査、顔面神経麻痺の検査、嗅覚検査、味覚検査などがあります。
注意事項はありますか?
めまい検査ではめまいが起こりやすい体勢で検査することがあります。その他では、様々な検査を行っているため検査予約時に外来でご案内させていただきます。
病院見学・募集についての
お問い合わせは
法人本部人財マネジメントセンター
採用担当 川本まで