Pathology Laboratory
病理検査室とは
病理診断は、疾病を診断、病因の解明を目的とします。
そのため治療方針決定に関与し、さらに治療の影響や効果の判定にまで携わっています。
手術、または検査目的に採取された臓器、組織、細胞などを対象に顕微鏡標本を作製し、詳しい診断を行います。
形態的な変化として把握される病変を肉眼的レベルの観察から顕微鏡レベル、
さらには染色体・遺伝子レベルに至るまでの変化をとらえて病理診断を行っています。
病理医と臨床検査技師が各科臨床医と連携し、患者様がよりよい治療が受けられるように日々努力しております。
業務内容
組織診
内視鏡や手術などで摘出し、ホルマリンに入った臓器を丁度良い厚さに調節。自動包埋機で一晩、脱脂、パラフィン浸透、馴染みをよくさせます。翌日パラフィン(ロウ)を用い、ブロックとして臓器に硬さを持たせた物をミクロトームで薄くスライスし、ガラス標本を作製、そのガラス標本を染色し病理医に提出、顕微鏡を用いて組織の状態や良悪性を含め診断します。
切り出し室



左側 冷却板 -3℃に冷却され、パラフィンをブロックの形に固めることができます。





細胞診
尿や血液などの中にどのような細胞がいるか、ガラス標本に細胞を塗布し、それを染色し顕微鏡で観察します。 細胞診スクリーナーと病理医が連携し、診断します。


外来細胞診標本作成
外来で穿刺細胞診を行う際に、臨床検査技師が患者様のところへ伺い、臨床医と協力し標本作成します。
解剖
院内にて依頼があった患者さんの死因特定のために病理医・医師・臨床検査技師で解剖を行います。
技師が臓器からガラス標本を作成し病理医が診断します。
術中迅速対応
手術中に執刀医から提出されたホルマリン固定されていない生の臓器を技師が-60℃で凍結させ、薄くスライスしガラス標本を作製します。ガラス標本を染色し、病理医が診断、執刀医に結果を報告します。
使用機材

サクラティシューテック プリズム グラスg2(自動染色・封入機)
今まではガラス標本は技師の手染めで行っていましたが、新たにサクラの自動染色装置が導入され、染色性の均一化や、封入まで機械で行うことができるため、業務がより効率化されました。

染色機内は代替キシレンを使用


PHC Revos(自動包埋機)
ドラム型洗濯機のような形状で、検体をよく撹拌できるため脱脂がよくかかり、薄切しやすく、一段と良い標本が作製できるようになりました。
ラピッド(2時間30分の内視鏡検体などの小さな検体だけを処理する)プログラムとオーバーナイト(14時間大きな臓器を処理する)プログラムがあります。
ラックを対に架設し機械をスタートさせると、回転し加温や陰圧をかけながら検体をアルコール、キシレン、パラフィンに馴染ませていきます。
機械には、パラフィン、アルコールとキシレンを使用するのですが、キシレンは体に影響の少ない代替キシレンを使用しています。


PHC HM525NX(術中迅速標本作成)
オペ室から提出される術中の組織診断にも対応しています。一週間2・3件程度。当院の術中迅速検査では、特に乳腺・膵臓・泌尿器系・脳の組織が多く提出されます。
クリオスタットで切りにくかった脂肪組織が粘着フィルム(川本法)を用いることで薄切しやすく標本作成時間が短縮になり、病理医が診断する際も鏡検しやすくなりました。

業務実績
2022年度実績 | |
---|---|
組織診断 | 6,457件 |
細胞診 | 2,170件 |
